市P協概要

役割・活動内容

■市P協は単位PTAの応援団

● 親子のコミュニケーションの推進
● 子どもたちの安全を守る活動
● PTA会員の研修活動(生涯学習)
● 広報活動
● PTA間の情報交換・連携の場づくり
● 教育委員会との連携
● 県PTA協議会との連携

 

基本方針

~PTAは学校の応援団・市P協は単位PTAの応援団~

市P協は、横須賀市立小中学校等で子どもたちの健やかな成長を願い、さまざまな活動している単位PTAをサポートできるよう、家庭・学校・教育行政と連携して活動を行います。また、保護者自身の気づきや学びの場となる活動に取り組み、かながわPTA宣言にある、より良い「大人の背中」を見せられることを大切にします。

 ◎市P協は「学校の応援団」として、共通の課題のために全市的な活動を行っています。

*「家庭で答えるアンケート」事業(H26年度~)

市教育委員会・小学校校長会・中学校長会・市P協の連携事業。

H27年度は小学5年生、中学2年生対象。

「アンケート」を通して、日頃PTA活動や学校行事に来られないご家庭とコミュニ

ケーションを取り、家庭内での会話や家庭教育の重要性を皆で共有するための事業。

*「こども110番の家」全市共通プレートの作成を各単位PTAのご協賛をいただき継続。
*ケータイ・インターネット講習会(神奈川県警サイバー犯罪ボランティア団体登録)

市P協有志メンバー(OB、OG含む)による講習会。

*「よこすかケータイ・スマホ スタンダード」の作成と推進。(H26年度~)

市教育委員会・学校・市P協の協働事業。市P協ケータイネット講師が参画。

◎「単Pの応援団」として、各地で活動するPTA会員の皆様をサポートし、情報交換の場を設けて、人的交流を進めています。

*新年度研修会・家庭教育講演会・人権講演会等、各種講演会。(毎年)

*小中学校情報交換会。(毎年)

*全市PTA会長会議(H26年度~)

*広報紙「広報よこすか」の発行。広報紙コンクールの開催。

*図書館ボランティア(OB、OG含む)の活性化。

*日本PTA全国協議会・神奈川県PTA協議会・各大会への参加。

 ■用語説明

・市P協…横須賀市PTA協議会 ・県P…神奈川県PTA協議会
・単P…単位PTA(各校PTA) ・日P…日本PTA連絡協議会
・市教委…横須賀市教育委員会

投稿日:2017年3月16日 更新日:

Copyright© 横須賀市PTA協議会 , 2023 AllRights Reserved Powered by micata2.