コラム・Q&A

(PTAコラム・Q&A) くじ引きや、ポイント制、アンケートで希望委員へ強制参加ってあり?なし?

投稿日:2025年3月30日 更新日:

 委員、正副委員長が決まらないので、くじ引きや、ポイント制、アンケートで希望委員へ強制参加など、強制的な決め方をしてしまっています。問題はないのでしょうか?


 「クラスから学年委員1人、学年から指名委員2人」とか、「必ずどこかの委員会に所属」「子ども一人に対して一度は役員をやる」など、規約や細則、内規などで定めているPTAも多いと思います。

あっさり決まってしまえばいいのですが、決まらないと年度初めの保護者会で帰れないなど、挙句の果てにくじ引きが行われることもしばしば。

PTAは任意団体ですので、これらが直接的に違法行為に当たるというわけではありません。しかし、本人が固辞しているにもかかわらず「くじで決まったので」とか「輪番なので」などの理由で押し付けるのは民法710条の人格権の侵害(他人の身体、自由もしくは名誉を侵害)、行き過ぎた強制は刑法223条の強要罪(脅迫して義務のない事を行わせる)に当たる可能性もあります。

何よりも、こうしたブラックなやり方は任意加入時代のPTAでは会員離れを加速するばかりです。

できる限り速やかに規則を変更し、委員、正副委員長が決まらない場合、その委員会は決まるまでボランティア性、サポーター性などにするなど、クリーンでオープンなPTA運営を心がけましょう。

-コラム・Q&A

S