報告・お知らせ

第55回 日本PTA関東ブロック研究大会 ちば大会 報告

投稿日:2023年10月30日 更新日:

報告者:横須賀市PTA協議会 会長 櫻井 聡

 空が澄み清々しい秋を感じる10/28〜29、穏やかな日差しの中、関東ブロック研究大会ちば大会は盛大に開催されました。
私は、神奈川県PTA協議会副会長である厚木私立小中学校PTA連絡協議会会長 臼井基樹氏による第5分科会研究発表1をレポートします。

「地域とPTAの新しい関係で学校を活性化 新しいPTAの形CPTA構想とは?」

◾️今のままで本当にPTAは存続できるのか?
 兼ねてからの少子化や共働きによるPTA役員のなり手不足、そこに追い打ちをかけるかのような先生の働き方改革、任意加入問題、コロナ禍による引き継ぎ不足問題など、PTAの運営が困難になりつつあります。
 人材などのリソースをコミュニティスクールの活用で補うなど、全国で様々な取り組みがされています。しかし、聞こえてくるのは一部の成功例であり、実際に地域とPTAが連携して活動するのは非常にハードルが高いのが現実です。

◾️PTAと地域人材の融合で新しい学校ボランティアを構築、PTAとコミュニティーが合体したCPTAとは?
 そこで臼井氏は厚木市Pで地域(C=コミュニティー)を積極的にPTAの活動に取り込む新しい取り組み、CTPAを研究開発しており、今回、その研究発表を行いました。
 具体的には今までPTAが担っていきた運動会、プール清掃、ふれあい事業などに地域人材と共に活動する仕組みを構築し、PTAと地域が参画し、共に地域の大事な子どもたちを育てていく、というものです。

◾️相川小学校の事例 コミスク子どもフェスタ
発表時に実際に行われている相川小学校コミスク子どもフェスタとリモートで接続し、生の映像から地域とPTAが子どもフェスタで大いに盛り上がっている様子を見ることができました。

◾️上荻野小学校PTAの事例 
PTAが地域と協力して、子どもたちがのびのびと遊ぶ「ぼうけんのもり」を作り、維持していく姿が印象的でした。時に地域の森の整備のプロや、地域の人材の特技や仕事を活かした、活性化は素晴らしいと思いました。

◾️小鮎小学校の事例
学校運営協議会が中心となり地域のさまざまな立場の皆さんが集い、「小鮎小学校応援し隊」が発足しました。校内、校外にかかわらず、子どもたちの成長を見守り、サポートする。さまざまなシーンで地域力を活かして、地域とPTA、学校の連携を育んでいく姿はまさしくPTAの新しい形、CPTAなのだと思いました。

こういった新しい取り組みを単Pに取り入れるにはには求心的なリーダーが不可欠かと思います。しかし、そのリーダーが完卒してしまったらどうするのか?そんな疑問が湧いてきましたが、完卒の後にCPTAのC=コミュニティーに入って活動を引き続きサポートする。そんな人材の有効活用無限ループも期待できる、まさにPTA業界のSDG’s的な構想と言っても良い、素晴らしい活動だと思いました。

-報告・お知らせ

Copyright© 横須賀市PTA協議会 , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.