家庭教育学級補助金
令和3年度版 必ず確認してから申請してください
(1)対象
横須賀市PTA協議会に所属する全ての単位PTA
(2)家庭教育学級補助金について
市教委からの委託事業(市からの補助金となります)
家庭教育振興に係る各種事業への補助金であり、その各種事業の中に家庭教育学級があります。家庭教育学級は、各校PTAが各々の問題意識に基づいて、家庭教育振興に資する課題を自主的に設定し実施するものです。
家庭教育学級とは、保護者の方を対象に、各家庭で親が子どもと向き合うべき様々な課題について理解を深めてもらうことを目的としています。
(3)補助金額
1事業 1口上限2万円、2口(条件付)まで。 1校2事業まで。1校上限4万円まで。
(4)主催・事業内容について
①原則PTA主催かつ保護者向けで、PTA会長名で保護者にご案内が出された講演会・講習会とします。
②趣味的な事業については、家庭教育に結びつくものは可とします。
ヨガ・フラダンス・フラワーアレンジメント・アロマ等。
③趣味的な事業、また講演会や講習会でも、内容を審査した上で、市P協と市教委の判断により支給が適当でないと判断する場合もありますのでご了承ください。
(5)学校主催の児童・生徒対象(卒業記念講演、芸術鑑賞会など)の行事について
①卒業記念講演については、PTAにとっても有意義な内容ということで申請可とします。ただし保護者の参加が前提でお願いします。
②観劇、音楽鑑賞については、教育や学習に結びつくものであること。観劇・鑑賞料の一部補助。
・この場合の補助は上限2万円とします。(2口の申請は無し)
・観劇はお笑い、マジックショーなど娯楽性の高いものは不可。
・音楽鑑賞はクラシックや伝統音楽であれば可。
③必ずPTAが共催し、保護者の参加を促してください。保護者への案内には、校長名だけでなく、PTA会長も連名としてください。(すかサポ補償申請時には、連名のご案内が必要です)
(6)申請条件など
①参加見込み人数について
申請時点の参加見込み人数は、学校規模(児童生徒の人数)により以下のように分けます。
(1)一口の場合
100人未満 10人以上
200人未満 15人以上
200人以上 20人以上
(2)2口の場合
・10万円以上の講師料であること。
・参加見込み人数
100人未満 20人以上
200人未満 30人以上
200人以上 40人以上
②参加見込み人数以上の多くの方に参加してもらえるような努力をお願いします。(広報や開催方法、参加しやすい時間帯の検討など。最初のご案内だけでなく、その後もマチコミや広報紙などでPRするなど。)
(7)支払い不可の事業・内容など
①「講師の食事代」 「材料費」「食材費」「参加者へのお茶菓子代」などは補助不可。
②講師が公務員の方への支払いについては、補助不可。
③親子工作教室は、教室開催に必要な費用が市教委から神奈川土建組合に委託料として支払われているので補助不可。
④講師への、花束代、お礼の品などは原則補助不可。交通費は講師料に込みでお支払いください。
⑤参加者のバスチャーター代や交通費は対象外。
⑥娯楽的な事業は不可とします。
・ボーリング大会、カラオケ、観光、テーマパーク、ビール工場見学等
(8)申請書について(添付書類A2-②)
①申請書には、必ず予算書部分も記載してご提出ください。
②全ての事業において、保護者へのご案内を申請書に添付してください。
③申請書の内容に、その事業がどのように家庭教育に結びつくものなのか(実施目的・意義)を記載してください。
④卒業記念講演など学校主催の事業については、申請書に保護者が参加する理由、意義などをご記入ください。
⑤承認されましたら、市P協から「承認通知書」を送付します。
(9)報告書(添付書類A3-③)・支払いなど
報告書は記入漏れの無いようにご提出ください。
①11月、1月、3月に開催する役員会で審査後、市教委生涯学習課にても審査し、結果をご連絡し
ます。
②受付・承認・支払いは第1回申請分から順次行います。第2回、第3回の締め切り時点で補助金が残っていない場合には、申請を受理できないまたは満額お支払できない場合がありますので、早めの申請をお願いします。また第1回の時点でも、申請事業が多い場合には、請求金額が満額払われない可能性がありますのでご了承ください。
③事業終了後、市P協に「報告書」「領収書(コピー可)」、「収支報告書(参加費を取る場合)」、「報告書の裏の集計表(記入)」「参加者から回収したアンケート」「承認通知書」を、市P協事務局に送付してください。書類が全て提出されましたらお支払いを行います。(市P協への送付には学校逓送便を使用してください。学校逓送便については、教頭先生や学校事務の方にご確認ください)
(9)申請の締切(R2年度)
第1回締切 令和2年10月30日(金)
第2回締切 令和2年12月25日(金)
第3回締切 令和3年 2月26日(金) 最終
(10)アンケートのご協力のお願い(添付書類A2-④参加者配付用)
①申請書・報告書と一緒に、参加者に配付してもらうアンケートを同封しています。
単Pにて参加者に配付・回収して、報告書と一緒に市P協にご提出ください。
②報告書の裏に、アンケートの集計表があります。お手数ですが単Pで集計して記入をお願いします。
③事業終了後に、「参加者から回収したアンケート」を市P協事務局までご提出ください。
④アンケートは義務ではありませんが、今後も補助金事業を継続していく為にもご協力をお願いします。
(11)その他
①最初から保護者の参加を見込まずに、補助金だけを申請するのはご遠慮ください。
②講師が公務員の場合は、謝礼などの扱いに注意してください。
③本補助金については、運営委員会などで各委員会の委員長にも周知してください。
④本資料に記載されていない事項や、他にも何かあった場合には、市P協と市教委で相談して判断させていただきます。
ご不明な点は市P協事務局までお問い合わせください。